2017-08-24 |
blog,
お仕事,
日々のこと

▲友人のお姉さんといいますか、部活の先輩といいますか、
姉のお友達といいますか、ご紹介に少し困ってしまうのですが、
友人のお姉さんご依頼で、小学校の息子さん達の青春の思い出を
一枚の絵にさせていただきました。
少し漫画ちっくに。ドラマチックに。
ラフの線を消さずに、本描きの線と重ね躍動感を出しました。
少年たちよ!未来に羽ばたけ!
今私は甥っ子弟の来月の三歳バースデーにむけて
せっせせっせと思い出ムービー作りをしています。
甥っ子兄が三歳になったときに作ったので
弟にも作らないとな…と。
作るまでは勇気がいるけれど、
作り終えるともう感無量の気持ちに!
20分越えの大作ができました。
合った曲を4曲選んで、それに合せて写真をね。
途中動画も混ぜたりしてね。
どんどん成長していってね。
最後に私からのメッセージを一言のせてね。
最後の最後はNG写真特集でみんなを笑わせる予定なの!!
兄の時と同様に今回も、とてもいいムービーができました。
ここまでよく頑張ったね。
これから大変なこともあるけれど、
どんな君でも寄り添うよ。どんな君でも愛してる。
そんなおばの気持ちをふんだんに詰め込みました。
「どんな君でも愛してる」
今回使用したゆずの曲にある歌詞の一部なんですが、
甥っ子兄にも弟にも子守唄でいつも歌ってたな~。
心からそう思うのです。
そしていつも少し泣きそうになります。
私って笑顔以外受け入れてもらえない傾向が昔からあり…
あぁ。私もそう思われたかったな。

▲まっくろくまオリジナルカレンダー
先週、地元で花火大会があり鑑賞しました。
ベランダで観ました。
とりあえず私にできる料理をふるまいました。
年下のかわいい奥さまに「今度料理教えてくださ~い!」って言われちゃった!
私のことをよく知っている人が聞いたら
きっと笑っちゃうね。えへへ。
姑のようだね私。
さらに、年下の男性に「合宿の女将さんみたい」って言われちゃた!
自分で自分のことを頼りないと思っていたけど、
女将さんだなんて貫録充分だね。えへへ。
そんなえへへな夜でした。
どうしよう…
どんどん年下の人口が多くなってきてる気がする。

毎年夏に親友セキサチエさんと【ふたり展】をしていますが、
今年はお休みさせていただきます。
みんなの心に寄り添える絵ってなんだろう。
みてもらえる絵って、欲しいと思える絵ってなんだろう。
そもそも、そんなことを考えながら描く絵ってどうなんだろう。
ぞっとしちゃうね。
いろいろ迷えるお年頃ということで、
何卒お許しください。
毎年来てくださる方たちに会いたい気持ちでいっぱいなのですが、
機会を作ることができずに残念無念です…。
あ!でも展示がなくても会ってくださいね。

▲まっくろくまカレンダー オリジナルイラスト
暑い日が続きますね。かげったかと思うと豪雨だったり。
みなさんいかがお過ごしでしょうか。
お体大切にしてくださいね。
忙しい日々を送っている最中に風邪を引いたりすると、
こんな時に風邪など引いている場合じゃない!とイラだってしまうかもれませんが、
どうでしょう、このまま忙しい生活を続けると倒れてしまうから
少し休んでみてはどうでしょう、どうでしょうと神様に言われたのだとすると、
それもそうかと思いませんでしょうかね。
偶然じゃなく必然なのかなーと思うことは
日常にも多々あり。
先日ふらふらと出先のお寺に行き、
ゆらゆらと歩いてお金を取り出し、
もんもんと手を合わせていたら、
お寺の中からお坊様が出てきて
「これから護摩焚きをするので、よかったら見学しませんか」と言っていただき、
見学し、お守りまでいただくという素敵な出来事がありました。
なんだか必然的タイミング!と思いました。
あとは、大人になって姉と必然を実感したことがありました。
気が付けば姉は国語教師になり私はイラストレーターになりました。
国語教師をあきらめた母と、
生活のために絵の道をあきらめざるを得なかった父。
親に指示されたわけでもなく選らんだ道ですが、
こういうことも必然なのかもしれないなと感じてしまいます。
そしてもうひとつ、つい数日前にまたもや必然的!
なんでこのタイミング!?と思わず叫んだことが起こりました。
暑い日が続いていると先ほど記したように、
暑い日にうんざりしていた私はちょっと思いつきというか、
いたずら心というか、お遊びというか実験というか、
今思うと本当にしてはいけないことをしたなと猛省しているのですが、
ショーツをはかずに一日過ごしてみようと思いました。
まず締め付けられてる感じがイヤ!暑い!という想い。
体に跡がつかないし、もしかしたら快適かもしれないという探究心。
ロングワンピースだし絶対に人の目に触れることはないという自信。
そして今日は外に出る予定もないという確固たる事実。
まさかね。
まさかそんな日に限って、
甥っ子兄と甥っ子弟にスカートをめくられることがあるなんてね。
快適なおしりをみられ大笑いする甥っ子達を尻目に
急いで下着をはきながら私は「なんで今日!?」と叫んでしまいました。
人生で初めてパンツをはかなかった日。
人生で初めて甥っ子たちにスカートをめくられた日。
2017-06-26 |
blog,
お仕事,
日々のこと
▲【KAI BEAUTY PRESS】イラスト掲載
貝印さんの運営する美容マガジンサイト【KAI BEAUTY PRESS】での
カミソリケアHow to特集のイラストです!
連載中ご覧になってくださった方、ありがとうございました。
あぁ~楽しかったな!
これからも、こういうイラスト描きたいなぁ。
私の日々…。
寝て。起きて。仕事して。甥っ子たちと遊んで。寝て。歯ぎしりして。
その繰り返しです。
でも甥っ子たちのお世話が大変だ大変だと言いながら、
もしかしたら私は甥っ子たちに生かされているのかもしれませんね。
祖父の介護をしていた時も、
大変だ大変だと言いながら、その中で自分の存在意義を
見つけ出していたんだと思います。
必要としてくれることが嬉しいのです。
叔母がんばる!
そんな叔母してる私と、姪っ子と甥っ子弟で
たわむれていた昼下がりのこと。
0歳の姪っ子を抱っこしていると、
私の胸に顔を近づけてふとおっぱいを探すそぶりをみせます。
これは母乳で育つ子の特徴的なしぐさなのですが、
それをみた甥っ子弟は笑いだしてしまい、
やさしく姪っ子をみつめて
「メイメイ、っぱい、ないよー」(訳:叔母はおっぱいがないよ)
「メイメイ、っぱい、ないよー」と諭し、
「ね~!そうだよね~」という笑顔で私のことをみつめ、
甥っ子弟はふと片手をおわんのような形にすると
ゆっくりとそしてとってもやさしく私の胸にふれました。
その途端、急に目を見開き立ち上がり
「あった!!!!」
そういって彼は立ち去り、
アンパンマンの玩具で遊び始め、
もう私たちの所へやってくることはありませんでした。
2017-06-26 |
blog,
お仕事,
日々のこと
▲【KAI BEAUTY PRESS】掲載イラスト
貝印さんの運営する美容マガジンサイト【KAI BEAUTY PRESS】での
ネイルHow to特集のイラストです!
連載中ご覧になってくださった方、ありがとうございました。
ネイルについて、いちから知りたいという方!
ぜひご覧くださいね。
可愛い盛りの甥っ子弟(2歳)。
週末に私がでかける用意をしていると、
行かないで!もしくはぼくもつれていけ!と大泣きします。
これがとてもとても辛くて困ってしまいます。
気が済むまで彼を抱っこして、泣き疲れて眠ってしまった隙に
姪っ子(0歳)と寝ている姉の横に寝かせて、
そぉ~っと靴を履いて「いざ行かん!」とドアに手をかけ
ちらっと後ろを振り向くと、
泣き声も出ないほど泣いて立ちつくしている坊やの姿が。
母が甥っ子を抱きあげるも、甥っ子、母にビンタの嵐。
甥っ子兄(5歳)は泣き狂う弟を愉快そうに見つめ、
何度も私にバイバイタッチをしに来ます。
私の乗る車が道路に出るまで、彼の泣き声が聞こえました。
「つらい…」
楽しい週末なのに、なんでこんなに胸が苦しいのだろう。
甥っ子兄も2歳の頃、保育園に送った時と迎えに行った時、
あぁやって大泣きしたっけなぁ~。
半年間、毎日泣いてたなー。
送る時が一番つらくて、自分が悪いことをしているみたいに思ったなぁ。
迎えに行く時ちらっと様子をうかがうと、
夕日の当たる窓辺でひとり甥っ子が積み木遊びをしていた後ろ姿をみた時ね。
どんな映画みるよりも泣けるよね。
甥っ子弟もあの時のお兄ちゃんと同じだね。
なんて思い出にふけって、ふと気づく。
「違う」
甥っ子弟を私は保育園に預けたわけではなくて、
甥っ子の最愛の母である姉や甥っ子兄や姪っ子がいて
母には抱かれていて、父だっていて、
そのうち姉の旦那さんも帰ってくる。
家族が全員いる。
なんだ!!幸せじゃん!
そう思って心身軽に遊びに出かける私なのでした。

▲まっくろくまカレンダー
梅雨はじまりました。
ミミズは悪くないのに、ミミズは本当に苦手です。
栗は悪くないのに、栗の花の香りが大の苦手です。
でも小さな水たまりでも、嬉しそうにパシャパシャ遊ぶ甥っ子弟は大好きです。
恵みの雨で、90を超えた祖母と、父が育てる夏野菜が
もりもり育っております!
父は孫の大好物のとうもろこしを育てているのですが、
一度に大量にできても食べ切れないので
時期を少しずらして植えたようで、
みると4段階に成長過程がみえてリアル農作物育てるゲームみたいで笑えます。
ぜひ我が家のお近くにお寄りの際は、
道路からその様子をご覧ください。

私の住む栃木県で、今週末に素敵なイベントがあります。
その名も【クラモノ。】
イベント会場となる栃木市嘉右衛門(カウエモン)町は、
歴史的建造物が残る、趣のある素晴らしい所です。
今では【蔵の街】として観光スポットにもなっています。
私のカレンダーやポストカードを置いていただいているお店、
「ヒト匙+」さんもここ嘉右衛門町なのです!
その「ヒト匙+」さんをはじめ、嘉右衛門町に惚れてお店を構えた
たくさんの飲食店や雑貨店などはもちろん、
全国から素敵なお店がいっぱい集まるイベント「クラモノ。」
今週末の5月27日・28日にあります。
私も、「クラの街で、宝モノ探し」しにいくっ!
みなさんも観光がてら、ぜひぜひお越しください。
クラモノ。9

▲まっくろくまカレンンダー
以前、インフルエンザの甥っ子の看病をしたのにも関わらず、
私にはうつらなかった!なぜなら徹底した予防をいくつもやったからだ!
などと、誇らしげにここで自慢していたのに、
先日は鼻の出ている赤子を抱いただけで簡単に風邪を引いてしまいました。
風邪は半年ぶりかな~。
父に聞いた「起きてすぐに歯を磨くといい」という風邪予防を半年続けてきたけれど、
風邪は引いちゃうものです。でもこの健康法は続けます。
風邪の症状で一番いやなのはのど!
のど痛いのいや!咳もいや!
でも私が風邪を引くとメインはのどなので辛いです。
飲み物をいろいろ試してみましたが、
一番いいなと思ったのはホットカルピスでした。
というつまらぬ内容の日記で申し訳ありませんが
これが今の私です。
2017-04-14 |
blog,
お仕事,
日々のこと
▲【KAI BEAUTY PRESS】カミソリ特集イラスト
毎日トーマスやドラえもんを観ながら
言葉を復唱して学ぶ、健気な甥っ子弟。
日に日に言葉も増えてきました。
しかしまだ一語全てを発することができないようで、
彼の発する言葉を周りが読み解く必要があります。
例えばこれ。
「もん」
そうです。これは簡単ですね。
ドラえもんのことを言っております。
次の問題。
「ぱん」
はい。アンパンマンのことですね。
パンってそのまんまですね。
さぁ次の問題。
「しょー」
・・・。ん?しょー・・・
私が悩んでいると、甥っ子が慌ててノートを取り出し
ペラペラとページをめくりはじめました。
そして「しょー!しょー!」と言っては、
ノートに貼ってあるジャイアンのシールを指さすのです。
私はしばらく考えて、そしてはっとしました。
そして甥っ子弟に問いました。
「もしかして、『おれはジャイアンガキ大将~』のしょー?」
甥っ子弟はにやっとして「そう!」と言いました。
甥っ子弟は「ドラえもん」なら「もん」、
「ごはん」なら「はん」、
「ふりかけ」なら「かけ」というように
言葉の最後2文字をピックアップすることが多く、
今回の事もそういうつもりで「しょー」と言っているのでしょうが、
甥っ子弟よ、ジャイアンは「ジャイアンガキ大将」っていう名前ではないのだよ。
さて最後の問題です。
「はいち」
比較的、焦る時にでる言葉です。
少しひねってます。
この答えはママである私の姉が探り当てました。
そもそも甥っ子弟はお返事を「はい!」と元気に言います。
なかなか言葉を発さず、皆心配していたその幼子が
言葉を発するということは実にこの上ない喜びであって、
「はい!!」とお返事しただけで周りの者はもう一斉に
眉を下げ、時には涙を流したりします。
その「はい!」の言い方もかわいくてかわいくてかわいい。
人形遊びに夢中でなかなかお風呂に入ろうとしない甥っ子弟に、
「もう!ずっとそこでひとりで遊んでいればよい!」と言うと
ビックリするほど元気に「はいっ!!」と言って遊び続ける。
あぁなんてかわいいのだろう。
話はそれましたが、やみくもに脱線して書いているわけではありません。
甥っ子弟は「うん」とお返事するより
「はい!!」とお返事することが多いのです。
そうです。もうお分かりですか?
甥っ子弟は「う〇ちがしたい」ということを「はいち」と言っております。
スッキリ!しましたか!
「うん」を「はい」に置き換えてるんですね。
彼に言ってやりたいです。
日本語はそこまで複雑じゃないよって。
姉と私の間で「はいち」とは【う〇ち】の丁寧語ということになっています。