toggle
blog

小さな体でせいいっぱい。

▲まっくろくまカレンダー

4月スタート!

先週一週間、仕事に明け暮れながらも、
心の中は彼らのことで頭がいっぱいでした。

姉の職場復帰、姪っ子保育園デビュー、甥っ子弟幼稚園デビュー+学童、
甥っ子兄小学校デビュー+学童。

その中でも心配なのは甥っ子弟。
理由は前々回のブログで書きました。

姉も想像ができないほど忙しいだろうと思い、
連絡もとっていなかったので様子も分からず。

そして新生活から一週間がたった日、
思い切って姉に連絡をいれると…

姪っ子は予想通りたくましく保育園に通っているようでした。
姉が帰ると泣いて寄ってきておっぱいを飲むのですが、
飲み終えると離れていくそうです。

そして注目の甥っ子弟はというと…

はじめこそ乗り気で迎えのバスに乗っていたのですが、
日に日にその足取りは重くなっていき、
今は行きたくないと泣いているそうな…。

朝8時過ぎ~夕方5時過ぎまで、
それが一週間は本当にきついと思います(涙)
小さな体でどれほど頑張ったのだろうと、
想像すると泣けてくる叔母34歳独身です。

早く会いたい。
会って抱きしめたい。

でも会えるのはまださらに一週間も先…
と思っていたら!昨日会うことになったのです!!!

入学式を終えた甥っ子兄が我が家に♪
そして午後2時半に幼稚園に甥っ子弟を迎えに行きました♪

今まで甥っ子兄を迎えに、
甥っ子弟と共に来ていた幼稚園。
それが今は甥っ子弟を迎えに行くなんて…

会いたい。会いたい!会いたい!!

そしてついに感動の再会が!!!

私の姿を見つけた甥っ子弟はにっこり!

あ、もしかしたら靴もはかずに私の元に走ってきちゃうかも、
と思ったのですが甥っ子弟!
きちんと靴をはき、かつて兄の着ていた制服を着て、
リュック背負ってバック持って、走って来てくれました(号泣)

ぎゅっと抱きしめました。

帰りの車の中で、今日はお掃除をしたこと、
給食を食べたこと、給食は大好きなカレーだったこと、
一度も泣かなかったことを私に教えてくれました。

もう本当に立派にみえて、
叔母は胸いっぱいになっておりました。
すると甥っ子弟は言いました。

「いつまで幼稚園にいくの?」

言葉に詰まりました。

数回だったら頑張れる!
数回だと思って頑張っているんだよと聞こえました。

そんな子に「3年行くよ」と言えるでしょうか!
言いましたけど!
でも夏休みや冬休みがあることも言いましたけど!

そういえばさっきから甥っ子弟、
ガラガラハスキーボイス。
連日泣きすぎてこんな声になってしまったそうです。

帰るなり甥っ子弟は眠ってしまいました。

その間、今度は甥っ子兄を幼稚園の英語教室に送り、
迎えに行き!今日は幼稚園を3往復だぜ!
でも叔母、幸せだぜ!
甥っ子兄は私の姿が見えるようにと、
後部座席の左に座るんですよ!まだまだかわいー!
そしてねるねるねるねみたいなお菓子を2つ買って、
甥っ子弟もたたき起こして、みんなで作って食べて。

うふふ楽しいね。
幸せです。

すると親戚から電話がきて、
「さっきテレビで甥っ子兄が入学式でインタビューされてたよ」と
驚きの一報が入ってきたり。
夢中でお菓子を食べる甥っ子兄は冷静で、
「そういえば勉強を頑張るってテレビに言ったよ」などと言う!
「よく仮面ライダーになりたいとかって言わなかったね」と母が言うと、
甥っ子兄は真剣な顔で「言うはずないじゃん!」と言い、
続けて「仮面ライダーは大人になってから!小学校は関係ないし!」
と言ったので、なんだか安心しました。

そして甥っ子二人と夕食を食べました。
私の膝の上で食べる甥っ子弟は次第にしょんぼりしてきて、
ハスキーボイスで「いきたくない…」と言いました。

そうしているうちに姉が仕事から帰ってきて、
フードファイターのように一瞬で夕食を食べ終え、
嵐のように2人を連れて帰っていきました。

今日も私は甥っ子弟を想い胸が痛む。

今、迎えのバスの時間だ。

今、給食かな。

今、お友達がママのお迎えで帰る時間だ。

今、泣いてないかな…

私は気が狂いそうになってきたので必死に考えました。

【可愛い子には旅をさせよ】これだな。

なにも誰もいない山にひとり置いていってるわけじゃないんだ。

そこには優しい先生方やクラスメイトがいる。

甥っ子も姪っ子も必死に頑張ってるんだから、
私も頑張ります。
心配している時間があったら仕事します。
新しいことにも頑張ってみます。

そして週末には笑って会うんだ!

いっぱい抱きしめるんだ!

と、思いのまま書いてしまったらこんなにも長文になってしまいました。

ここまで果たして読んでくださっている人などいるのでしょうか。

もしいるのならば、あなたはとても優しい温かいお人です。

ありがとうございます。

とても嬉しいです。

3月ももうじき終わるのねねね

▲まっくろくまオリジナルカレンダー

大切なお友達の赤ちゃんが誕生しました。

そのお友達は私くらいに不安症なので、
ちゃんと産めるのか心配してました。
私にはよくその気持ちわかる!

熱海で買った安産お守りを渡して祈っていましたが、
無事産まれ!しかもスピード出産!
本当によかった!

また仲間が増えました。

友達のだんなさんや子が
友達が言うように私の名前を呼ぶ、
そんなことが嬉しくてね。

今月ももうすぐで終わるのですね。

今月は軽い気持ちで新年会に参加。
新年会はスキー場近くのペンションで行われ、
夜も深まる頃ペンションのオーナーに連れられて、
スノーシューを履き森を散策しました。
雪の上に寝そべって月を眺めいい夜を過ごしました。

それで終わればよかった。

翌日もオーナーは話題作りになるからと、
私たちにクロスカントリー体験をさせてくださったのです。

あぁ、あのスキーみたいなやつで滑るような歩くような感じのやつね。
もちろん予定外だったので服も普段着です。
スキーも15年ぶりだけどまぁ何とかなるだろ。

何とかなりませんでした。

転びました。滑っては転びました。
上りはいいんです。下りがとんでもない。
内またにしすぎて内またの筋肉は早々に崩壊し足に力が入らない。
腰が引けて「独特なフォームだね」と指摘され、
「もう無理…」と言っては力なく滑り落ち、
素手で派手に転ぶので指は雪との衝突で腫れ上がり、
普段着は濡れ、鼻水は流れっぱなし、
サングラスを持っていない私は、
目のやけどを避けるため帽子を深くかぶっていたのですが、
もうそんなことどうでもよい。
携帯を途中落としてもどうでもよい。

ただ滑るだけなら楽しくて気持ち良くて速いのですが、
転ぶと起き上がるのに体力をほぼ持っていかれ全く楽ではなく、
気持ちもくじけそうになり、なにしろ進むのが遅い。

すんごく遠くにみえる、こちらをみて笑顔で待っている仲間。

近くで、私が転ぶたびに手伝ってくれたり、
携帯を拾ってくれたり、みんなに代わりに謝ってくれてる方。

人ってあたたかいね。
仲間っていいね。
人はひとりじゃ生きていけないね。

なんとか無事に帰還しみんなでお茶をしながら、
「次回はカヌーだ」とか言ってる。

卒業だね

▲オリジナルイラスト

先日描いた小学生野球チームのイラストです。
この春卒業するということで、
退団式に贈るイラストの依頼を受けました。

「心はひとつ」という監督の想いを知り、
みんなの体がひとつにつながっているように描きました!
みんながひとつになることで、それが大きな幹となって、
やがてたくさんの花を咲かせるよという想いを込めました。

みなさん来年から中学生!
キラキラ羽ばたいていくことでしょう。

毎日一緒にいた姉家族も、この春大きく生活が変わるのです。

姉は久しぶりに働きます!
しかも新しい職場で!
甥っ子兄は小学1年生になります!
甥っ子弟は幼稚園年少さんになります!
姪っ子は保育園デビューします!

姪っ子はたくましいのでそこまで心配していませんが、
甥っ子弟は生まれて初めて朝から夕方まで親元を離れ…
まだオムツとれてません。
兄の気持ちを忖度するようなやさしい子です。
かわいいかわいい子です。
大丈夫かな…ひとりがんばる姿を想像するだけで
泣けてきてしまいます。

甥っ子兄のときもこうやって不安だったな。
迎えに行くと、ほっとして泣いて走ってきたな。
でもそんな甥っ子兄も今ではたくましく立派になったのだから、
弟だって大丈夫!!!

姪っ子はお菓子大好きでいつ触ってもお腹が風船ですが、
保育園を機に食生活を改善してほしいです。
笑いながら木の包丁を持って走る姿をみるとチャッキーそのものです。

3人ともそれぞれが違っていて、
それぞれが素晴らしくてかわいくて愛おしい存在。

毎日会っていたのに、
姉が平日昼間に我が家に来ることはもうないんだな~とか、
3人の成長を近くで見ることができないんだな~とか、
心が苦しくなるのですが、それが春です!

出逢えたことに感謝しないと!
愛おしい時間をもらえたこと有難いと思わないと!

毎週水曜の幼稚園のマラソンには応援にいくよ!
これから姉夫婦が行けなくなってしまう、
3人の小学校の文化祭、3人が卒業するまで代わりに観に行くよ!

毎週土曜日には朝から会いに行こうかな…
お姉ちゃん、4人目できないかな…
などとまだ未練たらたらな私ですが、
私も勇気を持って春を迎えようと思います!

胃腸炎

▲まっくろくまカレンダー

忘れたころにやってくる。

そいつの名前は胃腸炎。

やっと復活してきました。

この前胃腸炎になったのいつだったかな?

そう思って昔のブログを読んでいたらあった。

あったけど8年前だった。

わたし、8年も前のこと、「この前」って思ってる。

色々な予定がこわれてしまった。

ご迷惑をおかけした方々すみませんでした。

ラーメン食べたい…。

ほのかな哀愁

▲まっくろくまカレンダー1月

球体の入浴剤の中に、
仮面ライダーのフィギュアが入っているのだと、
興奮して私に教えてくれた甥っ子兄&弟。

私に見せたいからと、
今日は私の家でお風呂に入ることに。

すると甥っ子弟が「みーちゃんとにいにの3人で入りたい」と言うので、
私は姉に「なんか甥っ子が一緒に入ろうっていうから入るね」と報告。

いざ入ろうとした時、甥っ子兄が私も服を脱ぎだしたのをみて、
姉に「ママー!みーちゃんも入りたいみたいだけど、
入らせてもいいのー?!」と言った。

入らせてもいいの…か。

ずいぶんと時が経ったんだな。

久しぶりに入るのだから、
さぞかし喜んでくれるのかと思っていた。

昔はみーちゃんとじゃなきゃ入らないなんて、
駄々をこねた日もあったのに…。

恥ずかしくなった。

今日で1月も終わります。

おうち

▲オリジナルイラスト

先日、姉家族の新しい家にお邪魔してきました。

広々とした空間に、存在感のある本棚にソファー、

キッチンに立ち、苺のへたを包丁で取る姉はとても輝いてみえた。

甥っ子兄(6)が部屋を案内してくれた。

2階に自分の部屋があることを嬉しそうに教えてくれた。

そして部屋に飾ってあるカレンダーは3月までしかなくて、
その後どうしたらいいのか分からないと不安も口にしていた。

甥っ子弟や姪っ子の部屋も紹介してくれた。

新しい家の2階にはトイレもあるのだと、
実際に使用しながら教えてくれた。

1階の家族全員の寝室も紹介したかったのだが、
姉に「あんたが今朝おもらししたからシーツをとってしまって、
今は見せられる状態じゃない」と言われ、
少し顔を赤らめながらリビングに向かう甥っ子兄。

リビングの近くの押入れを開け、
届いたばかりのランドセルをみせてくれた。
黒地に赤のステッチが入っている、
彼自身で選んだランドセルだ。

私が「お風呂場もみたいな」というと、
甥っ子兄は「あ~、ちょっと狭いけどここです」といって
お風呂のドアを開けてくれた。
ここで姉は3人の子と一緒に毎日入っているらしい。
最近になって姪っ子(1)の成長により、
3人並んでまとめて洗えるようになったらしく、
大分楽になったよ~と姉は笑った。

姉が用意してくれたコーヒーと苺とお菓子をいただく。

苺の味はいまいちだった。

帰りにお土産のパンをもらい車に乗る私に、
「今度庭ができたらバーベキューしよう!」という姉の旦那さん。

まぶしい。まぶしい。まぶしい。

苺の味がいまいちで本当によかった。

2018あけましておめでとうございます

▲オリジナル年賀状

あけました。

去年は大吉でしたが、今年は末吉。

私には末吉くらいがお似合いで、
大吉だと大吉のような一年にしなくてはならないプレッシャーがあるので、
やはり末吉くらいが気楽でいいです。

2018年気楽に生きよう。なんて思っていたのですが、
おみくじには「生きることは修行だ」みたいなことが書かれてあり、
あ…ちょっと辛いな、と思いました。

でもまぁ覚悟して受け入れるとして、
先日熱海温泉旅行に行ってまいりました。
そう、不倫といえば熱海ですよね。
実際それらしきカップルは、おりました。

それはさておき、温泉がすごかった!
100パーセント源泉かけ流し!!!
なんだか水よりずいぶん重たく感じました。
おすすめしてくれた現地の方が、
その温泉に入ったら体に何か入ってくるんだか、
何かが出ていくんだか、とにかくぐったりした。
という妙にそそられてしまうことを言っていて、
もうここしかない!ということで入ってきました。

私、年々温泉に魅せられてきていて…。

いいものですね。
その土地ならではのお湯があって。

今年は修行に疲れたら温泉に行って、
癒されまた頑張って修行しようと思います。

本年も何卒よろしくお願いいたします。

2017ありがとうございました

▲オリジナルイラスト

今年もあとわずかとなってきました。

今年はどんな年でしたか?

上のイラストの文字「明けない夜はない」

暗い夜は永遠には続きません。
ずっと起きてて思い悩んでしまうと夜が
永遠のように長く感じてしまうかもしれませんが、
いつか暖かいやわらかな光をまとった朝が
訪れることを信じて。

さみしい思いをしている人がいませんように。
寒い思いをしている人がいませんように。

絶対いるのにこんなことを思うのはどうなんだろ!?

でもうんと寒い年の瀬には、そんなことを願ってしまいます。

今年もみなさん!お世話になり、
本当にありがとうございました。

少しでも暖かなお正月を迎えられますように!

また来年!

メリークリスマス

▲2017オリジナルクリスマスカード

1歳の姪っ子は幸せのかたまり。

小さくてやわらかくてあったかくて、笑って動いて
ほのかに香る甘いにおい。
腕枕で一緒に寝たり。

この幸せのかたまりって保存できないんですよね。

一瞬一瞬が愛おしいです。

おば、胸が苦しいです。

今、手に届く幸せが多すぎて、
これからどんどん年を重ねていって、
その幸せがね、保存できないわけだから、
その幸せを思い出すことしかできないわけだけど、
果たしてそれだけで生きていけるのでしょうか。

なんかとてつもなく寂しくなってしまうかもしれません。

でもみんなが同じ状況の中で生きてるから、
私も前を向いてがんばるっ!

常に幸せをみつけていった方がよさそうですね。

姉家族が我が家から徒歩5分のアパートから
車で15分程の新居に引っ越していきました。

車で15分!ちかっ!!!

なのにもう誰もいないアパートを目にするたびに
寂しくなってしまう!!

もうあの暗証番号を押しても開くことのない部屋!

まだ笑い声が聞こえてきそうなあのアパートに誰もおらず!

でもみんな元気に暮らしてる。

それならいい!それがいい!

2017-12-08 | blog, 日々のこと

落ち込む暇もない!

仕事がうまくいかないこともあるのね。

不完全燃焼で終わるお仕事もあるのね!

10円おハゲちゃんができてもわたし、大丈夫!!

今月はとにかく走り続けるしかないの!

落ち込んでる暇などないわ!

下の絵は甥っ子が描いたもの…みたいでしょ?

わたしが描いたのよ!

この画力でも絵のお仕事させてもらってるわ!!

まっくろくまカレンダー12月

▲オリジナルイラストまっくろくま

先週食べ放題で食べ過ぎてしまい、
今週は必死にフラフープで体系を戻そうと頑張っている私です。
フラフープあなどるなかれ、全身に効くんですよー。

甥姪のかわいさに埋もれる日々を送っておりますが、
私は小さい子に対して少し誤解していたことがありました。

小さい子って、笑わせてもらうのが好きだって。

つまらない、例えば大人がボールを下に落としただけで大笑いしたり。
それを何度も何度もせがまれ、何度も何度も大笑いして。
そして大人が「自分はすごくおもしろいことをしている」と思い込みだし、
おどけてボールを落とすと急に真顔でハイハイして旅立ったり…。

確かに笑わせてもらうのが大好きな子供ですが、
それと同じくらい大好きなこと。
それは人を笑わせること!

姪っ子も1歳になる前から「冗談」をよくしてます。
大人が笑うと何度も何度もやってくれて。

笑わせるって0歳からできることなんだなーと、
なんだか感心してしまいました。

まだ話せない姪っ子はおやつが入っている扉をひとりで開け、
私の手をとり、そこまで連れていき、
食べたいお菓子を私に差し出すと、
何度もお辞儀したり、両手を合わせてこすったりして
欲しいから袋開けてくれアピールをしてきます。

本人は笑わせるつもりはないのですが、
その姿がかわいくておもしろくて大笑いしちゃう日々を
私、今、送ってますよーっていう何でもない話でした。

読んでくれてありがとうございました。
あなたが大好きです。

2017-11-09 | ---, blog, お仕事

期間限定20%off!年賀状

「Trampoline(トランポリン)」というサービスにて、お得な情報です。

私も11点描かせていただきました。

只今「作家割引20%OFFクーポン」がございます!

11月7日から11月30日までの期間限定で、
クーポンNo.を知っている方のみ20%OFFでご購入できるキャンペーンです。

クーポンコード:creator11

私miyuの年賀状は、サイト内のキーワード検索で、
「A0391」と入力すると見つかります。

私の他にも素敵なデザインの年賀状がわんさかありますので、
慌ただしくなる12月に入る前に、ぜひごゆっくりご覧ください。

「Trampoline(トランポリン)」

まっくろくまカレンダー11月

▲まっくろくまカレンダーイラスト

さてさて、11月ですね。

もうすぐ姪っ子1歳になります。

ふたりの兄にもみくちゃにされる日常で、
誰よりもたくましく成長している姪っ子。

姪っ子の母である私の姉は、
「歩き方を教えないようにしている。
歩かれると今以上に目が離せなくなるから」というのですが、
ほんの少しの出来心から、
私は姪にいっちに!いっちに!と両手を持って歩く体験をさせてしまいました。

翌日、彼女はひとりで歩きだしました。

そんな姪っ子は今、
身長体重が上野動物園のあのシャンシャンと同じだそうです!!!

それを思うだけでもう、かわいすぎるっっっっ!!!

男の子は抱くと、体が引き締まっていて硬いのですが、
女の子ってやわらかくって、ふわっふわなんですね。

お風呂上りの姪っ子を抱っこすることが、
今の私の幸せです。

まっくろくまにも「靴下」というおはなしがあるのですが、
靴下にまっくろくまが入って、
それを「ゆたんぽ」としてみんなに貸し出すという内容なのですが、
まさに姪っ子これだ!と思いました。

キルト生地のパジャマに包まれた、
ぽかぽかあったかい生き物。

あぁいつまでも抱いていたい…。

2017-11-02 | blog, お仕事

アフロ【デザイン年賀状】

年賀状イラスト「aflo  mall」

こちらのデザイナーズ年賀状もダウンロード販売中です!

【追記】申し訳ございません!まだ発売しておりませんでした。
11月下旬からの販売となります。

各デザインごとに3パターンの色違いをご用意してます。

もしよろしければ、ご利用くださいね。

ゆめかわいい年賀状イラスト

こちらも昨年に引き続き『ゆめかわいい年賀状』も販売しています!

とってもお世話になっているアフロさま!

たくさんのデザインが待ってますので、
ぜひみなさんご覧ください!

Aflo Mall デザイン年賀状

2017-11-01 | blog, お仕事

年賀の王様

2018年賀状イラスト「年賀の王様」

今年もこの季節がやってきました。

来年は戌年です!わんわん!

今年も数百点もの年賀状を、
制作させていただきました。

しかし!いざ店頭に行っても、
なかなか自分の作品に出逢えなくて…。
それだけ世の中の年賀状デザインの数が多いという事ですね。

膨大な数の年賀状デザインの中から
私の作品を選んでくれる方がいるのかな~。

いたらいいな~。

『年賀の王様』にて、
6点ほどデザイン担当いたしました。
ネットでご注文できる年賀状ですので、
ぜひご利用くださいね。

名刺を新しく!

水彩 アクリツ クレヨン 名刺 イラスト 絵

▲new名刺miyu

先月はお隣群馬県で開催されていた、
【中之条ビエンナーレ】という2年に一度の芸術祭に行きました。
4日かけて行き、自然と芸術に触れてきました。

大自然の中なのでお昼を食べる場所を探すのにも一苦労!
そんな中、はらぺこの私の目に飛び込んできた「手作りピザ体験」の文字!

え!?ピザ作るの~!できるかなぁ。不安!でも楽しそう!

ドキドキしながら近寄ると、
外でお店のご夫婦が準備万端でお待ちかねな様子!
私たちの姿をみると、
はい!そこで手洗ってね!これで手をふいてそこに捨てて!
はい!消毒してね!今度はこの手袋はめて!
あわわわわ(心の声)
はい!ここでこの生地を麺棒でのばしてください!
はい!上手!じゃあトマトソースをのばしてください!
はい!では具をのせましょうね!
はい!(玉ねぎ) はい!(コーン) はい!(ハム)
はい!(ピーマン) はい!(チーズ)
わわわわわ
はい!窯に入れますね!二分で焼けますから!
セルフのお茶をつぎ、テーブルにつくと
はい!できました!
あちちち!あ!美味しいね~。

と、こういう感じであっという間に食べ終えましたが、
私はまだ、
え!?ピザ作るの~!できるかなぁ。不安!でも楽しそう!
の気持ちのまま。
あまりのテンポの良さに作った実感が全く湧かず、
気が付くと手作りピザ体験が終わっておりました。

なんだかその様子がおかしくておかしくて、
なんだっけこの感じ…この感じ…と数日考えて思い出したこと!

昔ドリフでみた、いかりやが銭湯に行くと他のメンバーが出てきて
ものすごく早い展開で体洗って髪洗って顔洗って、
湯船に放り込んで…みたいなコントのリズムに似てた!

そして今探してみたらあった!

あ~今みても笑っちゃう~!!

昔は家族でみてたなぁ~。
普段物静かな祖父が我慢しきれず泣きそうな顔で笑うので、
それをみた皆もつられて笑っちゃうの!

おじちゃん~元気ですかー!(涙)

2017-10-23 | blog, お仕事, お知らせ

日記帳できました

花 イラスト 日記帳

▲集文館 【大型週間日誌B】 イラスト

今年も収穫の秋がやってきました。
春に描き納品し、秋に届く日記帳。

11年目となる日記帳の装丁。

今年は陶器で作った花をイメージして描きました。

毎年花がテーマ。
老若男女使用していただけるようなデザインということで、
いつも悩んでしまうのですが、
今年も無事になんとかできました。

毎年「買ったよ!」と嬉しいメールをくれるお友達もいて!
本当にありがたいです。
私はお店で見つけたことがないので、
ネットで注文しています。

一週間1ページでゆったり書けます。

ぜひぜひご機会があれば!
よろしくお願いいたします!

大型週間日誌web

まっくろくまカレンダー10月

▲オリジナルイラストまっくろくま

先月に公開したYouTubeでみるまっくろくま絵本

みてくださった方!本当にありがとうございます。

コメントくださった方もいて私、とっても嬉しかったです!

その嬉しさを担当岡野さんと共有しながら、
次回作に向けてふたりで頑張っていこうと思います。

そしてそんな岡野さんから、
今年も素敵な贈り物が届いてしまいました。

まっくろくま誕生記念日の10月10日。

おいしいお肉が届きました~!!
まっくろくまにあやかって、
下は3歳から上は91歳までの総勢8名が、
お肉を堪能することができました。
焼肉に致しました。

岡野さん、今年もお肉と我が家に笑顔と会話を(笑)、
本当にありがとうございました!

本来なら、おんぶにだっこでお世話になっちゃっている私が
岡野さんにお礼をするべきなのに、
こんなことになってしまって…。

介護中の祖父がいたころには、
祖父にも食べやすいようにと、
しゃぶしゃぶ用のとろけるようにやわらかいお肉を
贈ってくださったりと…。

立派な方だね、と
今年も我が家の岡野さんに対する絶賛は止まりません。

まっくろくま絵本【となりのでんわ】

まっくろくま絵本【ポカさんの春】

 

 

2017-10-07 | blog, お仕事

似顔絵

    

 

最近描いた似顔絵です。

おふたりとも笑顔が素敵です!

イラストの首部分に、贈り物のネックレスをかけて
プレゼントするのもグッド♪

まっくろくま絵本をYouTubeでみる

まっくろくまから素敵なお知らせです。

まっくろくま絵本がYouTubeでご覧いただけるようになりました!

まっくろくまの絵本を描いていたのは10年ほど前のことですが、
当時担当してくださっていた岡野さんは今でもまっくろくまのことを愛してくださり、
今回もYouTubeで観られるよう編集してアップしてくださいました。

電子書籍から始まり、
その後は、豆本などでみなさまに読んでいただきました。
そして今回、動画で絵本ってどうなのかしら?と思うかもしれませんが、
こちらの絵本はなんと!!

動きます!

音がでます!!

すごいでしょう?

3歳の甥っ子にみせたところ、
内容はわからないのですが動きと音に喜んで、
もう一回~とおかわりいたしました。

小さいお子様からひねくれた大人まで、
楽しくご覧いただけると思います。

軽く狂気が含まれる「まっくろくまシリーズ」。

「となりのでんわ」と「ポカさんの春」ご覧くださいね~。

ポカさんのLINEスタンプ

まっくろくまLINEスタンプ

まっくろくまLINEスタンプ2

まっくろくまカレンダー9月

 

▲オリジナルイラストまっくろくま

完全に秋風吹き始めてる!

先日、年長さんの甥っ子兄が通う幼稚園でやっている英語教室のお迎えに、
甥っ子弟を連れて行ってきました。

どこで待ってたらいいのかな、
どこからお兄ちゃんはくるのかな、
慣れないことに不安を隠し切れない私は
ぎゅっと甥っ子弟の手を握り締めて耐えておりました。

すると遠くから光り輝く笑顔で、風を切りながらおでこ全快の全速力で
こちらに向かってくる少年たちが…!

その先頭を走る男こそ、
私の待っていた甥っ子兄である!!

私は本当に見間違えたかと思った。

三年前の保育園に通っていたときの甥っ子兄。

保育園には行きたくないとテーブルの下に隠れ、
保育園についても表情はさえず、
お友達が来てくれても愛想なく、
皆と離れた場所にあるソファーでいつも赤ちゃんのミルクやりをしたり
待機している、甥っ子にしてみれば祖母のような先生のところに
入り浸る日々。

運動会では雲の上を走りながら蝶々を追いかけているような、
メルヘンチックで独創的でかわいいフォームが我が家を沸かせた。
とても競争向きではなかった。

そんな甥っ子が、そんな甥っ子があんなにいきいきと走ってきたので、
私は映画のクライマックスをみているかのように感動してしまいました。

今では大好きなお友達がいて、
結婚を約束する女の子がいて、
毎週走るマラソンでは「1位になりたい」と悔しがり、
ママにしかられ「幼稚園に連れて行かないよ!」と言わたときには、
「やだ!!」と言って泣いて抵抗したり。

幼稚園の3年間の大切さを私は学んだねー。

私の幼稚園時代といえば、
大好きなやきそばを食べ過ぎておなかが痛くなったけれど、
【外でトイレ(大)はしない】というポリシーがあったため我慢。
しかし我慢の甲斐なくもらし、
こっそり先生にパンツを変えてもらった記憶・・・。

発表会のリハーサルで他のクラスの演劇に見入ってしまって、
気がつくと周りに同じクラスの人が全くいなくなっていて、
内心は今にも不安で泣き出してしまいそうなのに、
気づいてませんよ感を出しつつ演劇を見続け、
ようやくクラスの子が私を呼びに来たときに、
あぁみんな移動したわけ?みたいに自然にふるまった記憶・・・。

その後、給食のナポリタンを持って、
先に外で食べている友達の元へ走って行く途中で転び、
ジャリまみれのナポリタンを取り乱すことなく食べ始めたという記憶・・・。

女の先生に「おしり大きいね」と言って怒られた記憶・・・。

先生の話を聞かずおしゃべりしていて部屋に閉じ込められた記憶・・・。

友達と先生の靴を隠し逃げ回り、やがて捕まえられ怒られていたら
共犯の男の子が「先生の靴ここにありました!」なんて言って現れたときの
あの気持ち・・・URAGIRI。あの記憶・・・KIOKU・・・。

甥っ子兄って、なんだか立派な大人になるような気がします。

2017-08-24 | blog, お仕事, 日々のこと

時の流れよ

▲友人のお姉さんといいますか、部活の先輩といいますか、
姉のお友達といいますか、ご紹介に少し困ってしまうのですが、
友人のお姉さんご依頼で、小学校の息子さん達の青春の思い出を
一枚の絵にさせていただきました。

少し漫画ちっくに。ドラマチックに。
ラフの線を消さずに、本描きの線と重ね躍動感を出しました。

少年たちよ!未来に羽ばたけ!

今私は甥っ子弟の来月の三歳バースデーにむけて
せっせせっせと思い出ムービー作りをしています。

甥っ子兄が三歳になったときに作ったので
弟にも作らないとな…と。
作るまでは勇気がいるけれど、
作り終えるともう感無量の気持ちに!

20分越えの大作ができました。

合った曲を4曲選んで、それに合せて写真をね。
途中動画も混ぜたりしてね。
どんどん成長していってね。
最後に私からのメッセージを一言のせてね。
最後の最後はNG写真特集でみんなを笑わせる予定なの!!

兄の時と同様に今回も、とてもいいムービーができました。

ここまでよく頑張ったね。
これから大変なこともあるけれど、
どんな君でも寄り添うよ。どんな君でも愛してる。
そんなおばの気持ちをふんだんに詰め込みました。

「どんな君でも愛してる」

今回使用したゆずの曲にある歌詞の一部なんですが、
甥っ子兄にも弟にも子守唄でいつも歌ってたな~。

心からそう思うのです。

そしていつも少し泣きそうになります。

私って笑顔以外受け入れてもらえない傾向が昔からあり…

あぁ。私もそう思われたかったな。

まっくろくまカレンダー8月

▲まっくろくまオリジナルカレンダー

先週、地元で花火大会があり鑑賞しました。

ベランダで観ました。

とりあえず私にできる料理をふるまいました。

年下のかわいい奥さまに「今度料理教えてくださ~い!」って言われちゃった!

私のことをよく知っている人が聞いたら
きっと笑っちゃうね。えへへ。
姑のようだね私。

さらに、年下の男性に「合宿の女将さんみたい」って言われちゃた!

自分で自分のことを頼りないと思っていたけど、
女将さんだなんて貫録充分だね。えへへ。

そんなえへへな夜でした。

どうしよう…

どんどん年下の人口が多くなってきてる気がする。

2017-07-27 | blog, お知らせ

2017年の展示について

犬 イラスト 

毎年夏に親友セキサチエさんと【ふたり展】をしていますが、
今年はお休みさせていただきます。

みんなの心に寄り添える絵ってなんだろう。

みてもらえる絵って、欲しいと思える絵ってなんだろう。

そもそも、そんなことを考えながら描く絵ってどうなんだろう。

ぞっとしちゃうね。

いろいろ迷えるお年頃ということで、
何卒お許しください。

毎年来てくださる方たちに会いたい気持ちでいっぱいなのですが、
機会を作ることができずに残念無念です…。

あ!でも展示がなくても会ってくださいね。

 

 

まっくろくまカレンダー7月

▲まっくろくまカレンダー オリジナルイラスト

暑い日が続きますね。かげったかと思うと豪雨だったり。
みなさんいかがお過ごしでしょうか。
お体大切にしてくださいね。

忙しい日々を送っている最中に風邪を引いたりすると、
こんな時に風邪など引いている場合じゃない!とイラだってしまうかもれませんが、
どうでしょう、このまま忙しい生活を続けると倒れてしまうから
少し休んでみてはどうでしょう、どうでしょうと神様に言われたのだとすると、
それもそうかと思いませんでしょうかね。

偶然じゃなく必然なのかなーと思うことは
日常にも多々あり。

先日ふらふらと出先のお寺に行き、
ゆらゆらと歩いてお金を取り出し、
もんもんと手を合わせていたら、
お寺の中からお坊様が出てきて
「これから護摩焚きをするので、よかったら見学しませんか」と言っていただき、
見学し、お守りまでいただくという素敵な出来事がありました。
なんだか必然的タイミング!と思いました。

あとは、大人になって姉と必然を実感したことがありました。
気が付けば姉は国語教師になり私はイラストレーターになりました。
国語教師をあきらめた母と、
生活のために絵の道をあきらめざるを得なかった父。
親に指示されたわけでもなく選らんだ道ですが、
こういうことも必然なのかもしれないなと感じてしまいます。

そしてもうひとつ、つい数日前にまたもや必然的!
なんでこのタイミング!?と思わず叫んだことが起こりました。

暑い日が続いていると先ほど記したように、
暑い日にうんざりしていた私はちょっと思いつきというか、
いたずら心というか、お遊びというか実験というか、
今思うと本当にしてはいけないことをしたなと猛省しているのですが、
ショーツをはかずに一日過ごしてみようと思いました。

まず締め付けられてる感じがイヤ!暑い!という想い。
体に跡がつかないし、もしかしたら快適かもしれないという探究心。
ロングワンピースだし絶対に人の目に触れることはないという自信。
そして今日は外に出る予定もないという確固たる事実。

まさかね。

まさかそんな日に限って、
甥っ子兄と甥っ子弟にスカートをめくられることがあるなんてね。

快適なおしりをみられ大笑いする甥っ子達を尻目に
急いで下着をはきながら私は「なんで今日!?」と叫んでしまいました。

人生で初めてパンツをはかなかった日。

人生で初めて甥っ子たちにスカートをめくられた日。

 

 

【KAI BEAUTY PRESS】カミソリイラスト

【KAI BEAUTY PRESS】イラスト掲載

貝印さんの運営する美容マガジンサイト【KAI BEAUTY PRESS】での
カミソリケアHow to特集のイラストです!

連載中ご覧になってくださった方、ありがとうございました。

あぁ~楽しかったな!

これからも、こういうイラスト描きたいなぁ。

私の日々…。

寝て。起きて。仕事して。甥っ子たちと遊んで。寝て。歯ぎしりして。

その繰り返しです。

でも甥っ子たちのお世話が大変だ大変だと言いながら、
もしかしたら私は甥っ子たちに生かされているのかもしれませんね。

祖父の介護をしていた時も、
大変だ大変だと言いながら、その中で自分の存在意義を
見つけ出していたんだと思います。

必要としてくれることが嬉しいのです。

叔母がんばる!

そんな叔母してる私と、姪っ子と甥っ子弟で
たわむれていた昼下がりのこと。

0歳の姪っ子を抱っこしていると、
私の胸に顔を近づけてふとおっぱいを探すそぶりをみせます。

これは母乳で育つ子の特徴的なしぐさなのですが、
それをみた甥っ子弟は笑いだしてしまい、
やさしく姪っ子をみつめて
「メイメイ、っぱい、ないよー」(訳:叔母はおっぱいがないよ)
「メイメイ、っぱい、ないよー」と諭し、
「ね~!そうだよね~」という笑顔で私のことをみつめ、
甥っ子弟はふと片手をおわんのような形にすると
ゆっくりとそしてとってもやさしく私の胸にふれました。

その途端、急に目を見開き立ち上がり

「あった!!!!」

そういって彼は立ち去り、
アンパンマンの玩具で遊び始め、
もう私たちの所へやってくることはありませんでした。

【KAI BEAUTY PRESS】ネイルイラスト

【KAI BEAUTY PRESS】掲載イラスト

貝印さんの運営する美容マガジンサイト【KAI BEAUTY PRESS】での
ネイルHow to特集のイラストです!

連載中ご覧になってくださった方、ありがとうございました。

ネイルについて、いちから知りたいという方!
ぜひご覧くださいね。

可愛い盛りの甥っ子弟(2歳)。

週末に私がでかける用意をしていると、
行かないで!もしくはぼくもつれていけ!と大泣きします。

これがとてもとても辛くて困ってしまいます。

気が済むまで彼を抱っこして、泣き疲れて眠ってしまった隙に
姪っ子(0歳)と寝ている姉の横に寝かせて、
そぉ~っと靴を履いて「いざ行かん!」とドアに手をかけ
ちらっと後ろを振り向くと、
泣き声も出ないほど泣いて立ちつくしている坊やの姿が。

母が甥っ子を抱きあげるも、甥っ子、母にビンタの嵐。

甥っ子兄(5歳)は泣き狂う弟を愉快そうに見つめ、
何度も私にバイバイタッチをしに来ます。

私の乗る車が道路に出るまで、彼の泣き声が聞こえました。

「つらい…」

楽しい週末なのに、なんでこんなに胸が苦しいのだろう。

甥っ子兄も2歳の頃、保育園に送った時と迎えに行った時、
あぁやって大泣きしたっけなぁ~。

半年間、毎日泣いてたなー。

送る時が一番つらくて、自分が悪いことをしているみたいに思ったなぁ。

迎えに行く時ちらっと様子をうかがうと、
夕日の当たる窓辺でひとり甥っ子が積み木遊びをしていた後ろ姿をみた時ね。

どんな映画みるよりも泣けるよね。

甥っ子弟もあの時のお兄ちゃんと同じだね。

なんて思い出にふけって、ふと気づく。

「違う」

甥っ子弟を私は保育園に預けたわけではなくて、
甥っ子の最愛の母である姉や甥っ子兄や姪っ子がいて
母には抱かれていて、父だっていて、
そのうち姉の旦那さんも帰ってくる。

家族が全員いる。

なんだ!!幸せじゃん!

そう思って心身軽に遊びに出かける私なのでした。

まっくろくまカレンダー6月

▲まっくろくまカレンダー

梅雨はじまりました。

ミミズは悪くないのに、ミミズは本当に苦手です。

栗は悪くないのに、栗の花の香りが大の苦手です。

でも小さな水たまりでも、嬉しそうにパシャパシャ遊ぶ甥っ子弟は大好きです。

恵みの雨で、90を超えた祖母と、父が育てる夏野菜が
もりもり育っております!

父は孫の大好物のとうもろこしを育てているのですが、
一度に大量にできても食べ切れないので
時期を少しずらして植えたようで、
みると4段階に成長過程がみえてリアル農作物育てるゲームみたいで笑えます。

ぜひ我が家のお近くにお寄りの際は、
道路からその様子をご覧ください。

 

2017-05-23 | blog, お知らせ

「クラモノ。」にいこう

私の住む栃木県で、今週末に素敵なイベントがあります。

その名も【クラモノ。】

イベント会場となる栃木市嘉右衛門(カウエモン)町は、
歴史的建造物が残る、趣のある素晴らしい所です。

今では【蔵の街】として観光スポットにもなっています。

私のカレンダーやポストカードを置いていただいているお店、
「ヒト匙+」さんもここ嘉右衛門町なのです!

その「ヒト匙+」さんをはじめ、嘉右衛門町に惚れてお店を構えた
たくさんの飲食店や雑貨店などはもちろん、
全国から素敵なお店がいっぱい集まるイベント「クラモノ。」

今週末の5月27日・28日にあります。

私も、「クラの街で、宝モノ探し」しにいくっ!

みなさんも観光がてら、ぜひぜひお越しください。

クラモノ。9

まっくろくまカレンダー5月

▲まっくろくまカレンンダー

以前、インフルエンザの甥っ子の看病をしたのにも関わらず、
私にはうつらなかった!なぜなら徹底した予防をいくつもやったからだ!
などと、誇らしげにここで自慢していたのに、
先日は鼻の出ている赤子を抱いただけで簡単に風邪を引いてしまいました。

風邪は半年ぶりかな~。

父に聞いた「起きてすぐに歯を磨くといい」という風邪予防を半年続けてきたけれど、
風邪は引いちゃうものです。でもこの健康法は続けます。

風邪の症状で一番いやなのはのど!
のど痛いのいや!咳もいや!
でも私が風邪を引くとメインはのどなので辛いです。

飲み物をいろいろ試してみましたが、
一番いいなと思ったのはホットカルピスでした。

というつまらぬ内容の日記で申し訳ありませんが
これが今の私です。

1 2 3 4 5