2019-05-17 |
お仕事,
お知らせ,
日々のこと
▲【わかさ出版 わかさ夢ムック77】フット・セルフケア最前線 イラスト
4月1日の記事で「さんきゅう」に入ったと書いていましたが、
できる範囲でまだ仕事を続けておりました。
しかし、出産予定日も目前に迫り、
ここで本当に産休に入ることを決めました。
以前までは陣痛がくる直前までやってやるぞ!と思っていたのですが、
昨日の検診で「子宮口は開いてきてる。でも赤ちゃんは下りてきてない」と言われ、
はっとしました。
子が「まだここがいい」と思って下りてこない分にはいいのですが、
もし「まだお仕事あるみたいだから待ってる」と思って下りてこないのだとしたら。
今まで順調にこれたのもお腹の子のおかげ。
私の方が守られているかのような感覚。
このままではダメだ!と思い、今週でお仕事を終わりにしようと決断しました。
夫にも「やっとマタニティライフだね」と言われました。
よし!これからは体を動かして、寝て、食べて、
子を迎える覚悟を決めよう…。
2019-05-15 |
---,
work,
お仕事
2019-05-07 |
オリジナルイラスト,
日々のこと
▲まっくろくまオリジナルカレンダー
みなさま、大型連休のGWはいかがでしたか?
私は相変わらずの出産準備、そして親友たちに会ったり、
餃子を食べるために長時間並んだり、散歩したり、
朝市に行って買い物したり、料理したり、コウノドリ観たり、
早めの母の日のプレゼントを渡しに行ったり、祖父の四十九日があったり、
なんだかんだであっという間に過ぎてしまいました。
いよいよ正産期に入り、いつ生まれてもおかしくない時期に入りました。
なんのトラブルもないままここまで来たのですが、
今!ひとつのトラブルに悩まされています。
それはむ・く・みっ!!
座り仕事をしたり、立ちっぱなしだったりした時に、
ふと足に違和感が…
あれ?と思って我があんよを見てみると、
わーっ!!!!象!?豚!?赤ちゃん!?というくらいに
足がぱんっぱんに。
いつも冷え性で青白い足の甲が、今は真っ赤になっていて、
空気を入れたの?というくらいに膨れ上がっている。
足首もなく、曲げようとすると痛い…。
靴が履けない。
夕方になるにつれてそれがひどくなり、
急いで着圧ソックスをはき、
寝て心臓より上に足を上げてる。
このむくみが下半身全体にあるのだとしたら、
産道もむくんで難産になるんじゃないのかと不安になっております。
ここまで産道に肉がつかないように、
体重調整頑張ってきたのに…!
というわけで、まだ残っているお仕事の進みが
きっとすこぶる悪いかと思うのですが、
どうぞどうかお許しください(涙)
こんなことになるとは想像できていませんでした。
しかし、小さなお腹とは裏腹に順調に育ってくれているし、
今もぼっこんぼっこんと激しく動いていて元気そうなので安心です。
まさか自分が、極端な不安症の私が
ここまでアクティブに臨月生活を送るなんて想像してませんでした。
ずっと寝たりしながら陣痛に怯え、その時を待つ生活かと思っていました。
自分が思っているより、私は強いのかもしれないなっ!
▲miyuイラスト掲載
Webマガジン【OCEANS】連載5回のイラスト掲載されました。
ぜひご覧ください!
実家の部屋の整理をしたり、
入院準備をしたり、
退院後の準備をし始めてます。
妊娠中、目立ったトラブルもなく臨月まで来られて、
早くも我が子に感謝の気持ちが芽生えております。
そんな中、仕事で長年お世話になった方々が、
東京から来てくださり楽しいひとときを過ごしました。
「新しょうがミュージアム」にもご案内しました。
今、産休とは言っていますが、
フリーランスの私は産休もなにもなくて、
ただ仕事をやめるということ。
この先復帰してもお仕事が頂ける…とは限らない。
そのことを重々自覚した上で、お世話になっている方々にご挨拶しているのですが、
みなさん温かく「復帰したらご連絡ください~!」と言ってくださり、
またまたみなさんに、感謝の気持ちが湧いてきております。
ありがたや。
ありがたや。
▲miyuイラスト
メンズWEBマガジン【OCEANS】にて、
引き続きイラストを描かせていただいています。
連載はもうしばらく続く予定です!
ぜひご覧ください!
さてさて、今週目立ってお腹が大きくなってきて
夜になると胸の下や背中が痛いです。
つわりの時や出産準備をするときにとっても助かったアイテムがあって。
それは姉が妊娠したときに描いた、密着取材漫画です!
3巻まであり、何カ月目かも書いてある。
今の私と照らし合わせることができて便利です。
まさかこんな使い方をするとは…!
姉に描いたものが、自分に返ってきました。
時の流れに気持ちが追いついていないのは、
まだ何も準備ができていないから。
ひとつひとつ頑張らなきゃー。
2019-04-01 |
オリジナルイラスト,
日々のこと
▲まっくろくまカレンダー
いよいよ4月がスタートしましたね。
数時間後には新元号発表ですね。
桜が咲きましたね。
私は今日から産休に入っております。
つわりの時には、
これから秋も深まって、冬が来るんだもの、
桜が咲く頃なんてずっとずっと先の事ね!と、
出産に対する不安や焦りみたいな気持ちを紛らわしていたのですが、
つ、つ、ついに春が来てしまった。
結婚生活とお仕事の両立、
不安をよそに、そこそこできたのではないかと思います。
副菜を母に恵んでもらったり、
仕事量を調整していただいたおかげなのです。
みなさまに感謝です。
これからは全然できていない体力作りや、
入院準備や、出産後準備や、整理&大掃除などなど、
やることがたくさんあり焦ってしまうのですが、
ひとつひとつやっていこうと思います。
それと甥っ子ふたりに作っている三歳記念のスライドショー。
姪っ子にも絶対贈らなければならないので、
半年早いけど愛情こめて作ろう。
2019-03-27 |
---,
お仕事,
日々のこと
OCEANSのWEBマガジンで連載中 https://oceans.tokyo.jp/lifestyle/2019-0314-2/
今回の妻の言葉はキツイですね。
私は一生言わない言葉だろうな…。
暖かくなってきましたね。
先週は父方の祖父の葬儀に出席しました。
お腹に鏡をしのばせるという妊婦あるある、ご存知ですか?
私は今回のことで初めて知り、こっそりしのばせてみました。
もうすぐ9カ月なのにお腹があまり出ていない私をみて、
皆さん「小さく産んで大きく育てるって言うしね!」と言ってくれますが、
赤ん坊はいたって平均的な体重なのです。
これからどこまでお腹が出てくるのかな。
仕事はラストスパート!
出来る限りせっせせっせと制作してます。
まっくろくまカレンダー
3月になりましたね。
私は今月いっぱい仕事を頑張り、
来月から産休に入る予定です。
せっかくある仕事、求めてくださる方々がいる中で
お休みに入るということはとても勿体ないな、
なんて思ってしまいます。
20代前半の未来に希望もみえなかった私に
仕事をあげたい気分です。
でもでもでも、非現実的すぎて夢にもみることすらなかった、
我が子に出逢えるということを大切にしなくてはならぬ。
今もおなかでポコポコ動いてます。
今でも夢じゃないだろうかと思ってます。
これからもイラストは描き続けたいな。
ここでこれからも、なんでもないこと書いていきたいな。
残り少ない仕事時間!頑張らなくては!
miyu
OCEANSのWEBマガジンで連載中https://oceans.tokyo.jp/lifestyle/2019-0227-8/
今回は夫の出張について妻が思うことです。
毎回興味深い内容で、イラストを描くのも楽しいです。
夫が思うこと、妻が思うこと、それぞれ違うな~と私も日々実感します。
それでもお互いを思いやる関係でありたいものですね。
甥っ子弟(4歳)の幼稚園で毎週行われるマラソンも今年度最後。
転んでしまって先生に手をひかれ大泣きしながら走る姿。
こっちに向かって笑って手を振りながら走る姿。
わき目もふらず真剣に走る姿。
この一年でたくさんの愛おしい甥っ子弟の姿を見ることができました。
季節がまた変わってゆきます。
梅も咲き始めてきました。
穏やかに、穏やかに。
数週間前の私はイライラせかせか。
毎日の運転も少しの渋滞でイライラしてしまい、
もっといい道はないのかと、
色々な道を模索して…
今日は何分早かった。あそこからあそこまで4分かかった。
などなど、今考えると自分でもおかしな精神状態。
そしてやってしまった。
駐車してる無人の車に、急いでバックした私の車がぶつかってしまった。
相手の方がとてもいい方で救われ、傷もきれいに修理して、
こうしてイライラの呪縛から解放されました。
今は謙虚にもと通っていた道を安全に走ってます…。
穏やかに。穏やかに。
miyu
「 37.5歳からのメンズファッション&ライフスタイルマガジン」OCEANSにて、
イラストを描かせていただきました。
初めてのメンズに向けたイラスト制作でとても苦戦してしまいましたが、
今一番描きたいジャンルでもあり 、無事に入稿できて本当によかったです。
連載になっている予定なので、
これから描くのも楽しみ!
子育て世代には興味深い内容になっていますので、
ぜひご覧になってくださいね。https://oceans.tokyo.jp/lifestyle/2019-0220-6/
2019-02-06 |
オリジナルイラスト,
日々のこと
▲まっくろくまカレンダー
甥っ子弟(4歳)、まだまだかわいいお年頃です。
先日は自分がリクエストしたカレーを目の前に、
椅子の上で、上にあるまっくろくまのようにまんまるになって、
すやすや眠ってしまいました。
大人たちの「起きろー!!」という声もむなしく…。
また先日には「公園行きたい!」と騒いでいるので、
よしっ!と一緒に行ったところ
ひとりで芝でできた小さな丘を寝転がりながら登り降り、
それを何度も繰り返し、
全身芝だらけになり笑って走りまわり、
滑り台をすべりまくり、遊具を試しまくり、
途中「白い満月だ!」といって空を眺め、
さらに飛行機を見ながら「おっそ!!!」というので、
「近くで見たら速いんだよ~」と私が言うと
「ちょっと近くに行ってみるわ!」といって数メートル走って
再び「おっっっそ!!!!!」と叫んでいました。
なんていうか、とってもかわいいお年頃です。
甥っ子兄(7歳)は弟と妹がけんかを始めると、
走って止めに入る立派な兄に成長しました。
今は恐竜博士で図鑑を暗記して、自己流の恐竜図鑑を作成中です。
そんな甥っ子兄ですが、一生懸命覚えた文字で母に書いた手紙をみると
まだ幼さがみえてとっても愛おしいです。
姪っ子(2歳)は無条件にかわいいです。
そんな甥っ子姪っ子に一週間以上会っていない私は、
少し気がおかしくなりそうです。
近くにいると疲れてしまうのに、
会えないとさみしくて、
幼稚園の前を通るだけで胸が苦しくなります。
どうかどうか元気に成長して。
悲しい想いをしないで日々過ごせますように。
かわいいかわいい甥っ子姪っ子。
2019-01-23 |
オリジナルイラスト,
日々のこと
▲まっくろくまカレンダー
足先が凍ってしまう今日この頃。
ココアで温まりたい今日この頃。
1日で1.5㎏も増えた今日この頃。
みなさんはいかがお過ごしでしょうか。
先日、「こうして話すの30年ぶりだね」なんて言いながら、
あるお友達とゆっくりランチをしました。
え!私何歳だった!?35歳になります。
会ったお友達は、幼稚園時代の親友です。
涙ながらに別れた卒園式以来、私たちは年賀状一枚のみで繋がっていました。
その友人から届いた今年の年賀状をみてびっくり!
私がデザインした年賀状だったのです!
慌てて連絡をして確認したところ、
私と知らず偶然そのデザインを選んだとのこと。
数えきれない年賀状の中から選んでくれた奇跡。
イラストレーターをしていて最高の喜びでした。
そんな話から「今度ランチしよう」という話に変わって
ついに先日、実現したわけです。
彼女にはもう高校1年生と中学3年生のお子さんがいてね。
すごい人生経験ですよ。色々教えてもらい勉強になりました。
ある相談を彼女にした時に、アドバイスとして頂いた言葉。
「そういう時は、甘えておねだりしちゃえばいいじゃん!」
こういう可愛い生き方をしてこなかったばかりに、
こんな偏屈な人間になってしまったのだな…。
厄介だな。
生きにくいな。
辛いな。
私も彼女を見習い、可愛くおねだりできるよう、
まず1日で1.5㎏も増えるような暴食をただちにやめます。
あー、足のしもやけがかゆくて気が狂いそう!
あーー!ココア飲みたい!ラーメン食べたい!苺たべたい!
ケンタッキーチキンとポテト食べたい!!
2019-01-14 |
---,
work,
お仕事
2019-01-07 |
---,
オリジナルイラスト
▲オリジナルイラスト
みなさま!
2019年もここでお会いすることができて
とても嬉しく思います。
また1年どうぞよろしくお願いいたします。
今年はお仕事以外のイラストを描いていきたいです。
一番の目標は、miyuイラストの布を作ること!
ゆるやかに、おだやかに
がんばっていこうと思います。
みなさまもお体には気をつけてお過ごしくださいね。
2018-12-29 |
---,
お仕事,
日々のこと
▲えもじ署名スタンプ
あぁ、もういくつ寝るとお正月…。
昨日やっと【まっくろくまカレンダー】を描き、
姉家族の年賀状を印刷し、
今日は自分の年賀状書きです。
ちなみに明日はお正月の焼き豚作りです!
今年も一年、私のたわごとにお付き合いくださり、
本当にありがとうございました。
たわごとは続きます。
先日甥っ子弟のクリスマス発表会に出かけました。
姪っ子は兄の登場に舞い上がり、
私の膝に土足で立ち上がり「にーちゃーん!がんばれー!」と大興奮!
シャイな姪っ子のそんな意外な姿に昔の自分の姿を重ねあわせ。
昔姉が幼稚園にあがって初めての発表会があり、
舞台上で花の妖精になった姉の姿をみた私は夢中で
「ちーちゃーん!!!」と叫んだという小さな伝説が
今でも家族内で「あのシャイなみーちゃんがね」と穏やかに語られています。
王子様になった甥っ子弟かわいかったなぁ。
朝、ママと別れるときに「ママがいい~」と泣きわめいて、
先生たちに抱えられて消えていったとは思えないほどの笑顔。
堂々としていて、余裕で私たちを見つけ手を振る姿は
まるで本物の王子様でした。
ふと、隣に座っている甥っ子兄に
「甥っ子兄のヒップホップダンス発表は何時にやるの?」と聞くと、
「わかんないけどまだじゃない」という安定の不安定な返答!
そうこうしているうちに舞台上には
ヒップホップダンスの先生が挨拶を始めます。
その時、前の前の席に座る姉が後ろを振り向いて
私と甥っ子兄に、青白い顔をして口をぱくぱくさせています。
口をぱくぱくしていてもマスクをしていて読み取れないのですが、
なんとなく私にはわかりました。
もう舞台そでにはヒップホップダンスをする者たちが集まっているということ。
ひょえ~!!!!!
焦る私と甥っ子は慌てて立ち上がり前に進もうとしますが、
大量の園児たちが体操座りしていて通れない。
会場の壁側には動画撮影中のパパママ達がいてこちらも通れない。
私たちは一度会場を出て、廊下を走り、舞台につながるドアを探すもない!
受付をしていた先生に震える声で尋ねると「会場の壁側を通るしかない」とのこと。
よし!と2人は固く手を繋いだまま、もう一度会場に入ると
もう児童たちがヒップホップダンスを踊っていました。
「はじまっちゃった…」
そう言って泣きそうな甥っ子兄を会場後方で抱きしめる私。
「あきらめようか」と私が言ってもぼんやりと無反応。
あ!と思い「もしかして一曲だけじゃない!?」と聞くと
「うん」との答えが!!
っっっよしっ!!!!!!と2人は駆け出した。
壁側にいる撮影中のパパママに「すみません!すみません!」と道を作ってもらう。
大切な撮影中なのはわかってる!
しかしどうもすみません!!!!と心の中で叫びながら前進前進!
あぁ!!!もう二曲目の前奏がはじまった!!!
あぁ私たち足がからまって転びそう!でもあと少し!!!!!
二曲目のダンスがはじまるーっというところで
最後の力を振り絞り、甥っ子兄の背中を押す!
甥っ子は全速力で舞台の階段を駆け上がり、
笑ってしまう位ギリギリのタイミングで合流し、
ヒップホップダンスをする甥っ子兄!
「甥っ子兄くん…」と失笑する先生の声が聞こえた。
私が甥っ子兄だったら、
この先10年くらいは思い出したくない出来事になったと思います。
しかし甥っ子兄はまったく気にする様子もなく、
その後は笑って発表会を鑑賞したり、お友達を話していたりしたので、
ほっとひと安心したのでした。
姉も、人の話をよく聞かないという我が子の癖を失念していた…と
反省していました。
こんな甥っ子たちや姪っ子が私は大好きです。
今年もいろいろありました。
円形脱毛症になったり、紫外線で皮膚がボコボコになったり、
膀胱炎でおしっこがピンク色になったり、
初めての婦人科検診でひっかかり精密検査をしたり…
治った円形が再びできたり結婚したり。
来年は穏やかな年でありますように。
みなさまにとっても穏やかで幸せな年になりますように。
それではまた来年ですね。
健康に気をつけてよい年末をお過ごしください。
2018-12-13 |
---,
お仕事,
お知らせ
私デザインの年賀状をこんなに可愛く撮影してくださりました!
アフロモールさんのインスタでいちおし年賀状を日々紹介しています。
みているだけで、わくわく楽しい気持ちになります!
ぜひぜひご覧くださいね。
https://www.instagram.com/aflomall/
ご購入はこちらです♪
https://mall.aflo.com/products/list_dl_nenga.php?kind=2&category_id=300&name=AN19_019
みなさんにとって、素敵な1枚が見つかりますように!
↑各3色えらべます
2018-12-13 |
---,
お仕事,
お知らせ
【挨拶状ドットコム】さんで、miyuデザインの年賀状が紹介されています。
「リズミカルな線とガーリーな色合いが、独特の世界観を生み出すイラストレーター。」
人に紹介文を書いてもらえることって、そんなになくて、
とても新鮮でこんな風にみえているんだなと嬉しくなりました。
miyuデザイン10点が載っていますので、
年賀状デザインどうしようかなと考え中の方や、
購入したいという方はこちらからご覧ください。
https://nenga.aisatsujo.jp/item/list?cm=nenga&gr=n_designer&tag=n_miyu
2018-12-04 |
オリジナルイラスト,
日々のこと

▲まっくろくまカレンダー
もう12月のカレンダー。
来年のまっくろくまカレンダーはまだ制作中です。
気長にお待ちください。
先日、甥っ子兄(7歳)と一緒に絵を描いていました。
甥っ子兄は恐竜が大好きで、
私が質問するとわかりやすく教えてくれるし
知識もあるし、まるで博士のようです。
分からないところは一緒にネットで調べて解決したり。
そんな甥っ子兄と、おのおのの想像上の恐竜を描いていました。
私が「クレヨン、もうボロボロだね。新しいのほしいね」と言うと、
甥っ子兄は「これはクリスマスにもらったの!スケッチブックと!
あと〇〇のおもちゃももらって、うわ~っすごい~って思ったの」と言うのでびっくり。
よく思い出してみると、三年前のクリスマスに
父と私でクレヨンとスケッチブックを買っていました。
スケッチブックなんて日常よく買うし、
クレヨンも何セットも持ってるのに
このクレヨンのことを覚えてくれていたなんて…と胸があっつくなりました。
子供の記憶はあなどれず。
決して悲しい記憶は残させないように、
しっかり愛情を持って接していきたいなと再認識した日。

▲まっくろくまカレンダー
先月10月10日はそう!まっくろくまのお誕生日でした!
そして今年もまっくろくまの育ての親でもある岡野さんから、
すばらしいお肉をいただきました。
いつも普段私が買えないような高価なお肉を贈ってくださるのですが、
今年もすごい…!
いつもの倍以上の量があるっっっ!!!!!
わが家や姉家族が充分くるまれる位のしゃぶしゃぶ用のお肉!
目をつぶってお肉の味を堪能しました。
岡野さんありがとう!
まっくろくまありがとう!
お肉が届いたときに、
学校が代休で遊びにきていた甥っ子兄(7歳)も、
僕の家にも持っていきたい持っていきたい!と大興奮でした。
いつも甥っ子弟(4歳)と姪っ子(今日から2歳)もいるので、
こうして甥っ子兄とどっぷり遊ぶのは珍しいこと!
一緒にニッパーを使って難しいおもちゃを組み立てたり、
ご飯を食べたり、ごろんとしながらじゃれ合ったり、
戦いごっこをしたり、普段しないのに膝の上に乗ってきたり。
そして湯船で向き合って座る私たち。
私、妙に緊張してる。
甥っ子兄はそこで夢を語り出す。
発明家になりたいのだと。
おもちゃ開発とかもいいけど、僕はそこにあるような
石鹸やシャンプーやシャワーみたいなものを発明したいの。
おおおぉぉぉおおお~!立派になられて…。
涙と体についた水をタオルでふき取った後、
祖父の仏壇の前にある私が赤ちゃんの時に撮った家族写真を一緒にみました。
そこで甥っ子兄が一言。
「へぇ~!この頃もう服あったんだ~」
・・・。
甥っ子兄は今恐竜に夢中で、地球の誕生や、
白亜紀、ジュラ紀なんて私にはちんぷんかんぷんなのですが、
いやいやいやいや…
私が赤ちゃんの頃って甥っ子兄にとって
どんなに大昔のことなんだろねっ!!!
2018-10-23 |
blog,
work,
お仕事,
お知らせ

▲オリジナルカレンダー2019
今年も、お世話になっている素敵な生活雑貨店【ヒト匙+】さまにて、
カレンダーを販売しております。
今年はどんなカレンダーにしようかな~と考え、
久しぶりに鉛筆を握って、
糸で縫うように一本一本線を描いていきました。
こういう細かい作業が大好きです。
大きさはポストカードサイズです。
もし欲しい~なんて方がいましたらメールください。

2018-10-23 |
blog,
gallery,
お仕事,
お知らせ

▲デザイン装丁
私が2009年から装丁させていただいている【週間日誌】。
今年も無事に発売となりました。
「今年も買ったよ!」という嬉しい有難いお友達からのメール!
もう私の生活には手放せないもの。
一年間が見やすく見渡せるページもあり!
1ページ一週間、見開き2ページで二週間分の予定表!
一日分の書きこめるスペースがたっぷりあります。
老若男女使っていただけるように、草花を描きました。
生活の中で少しでも心安らげますようにと願いを込めて。
書店、またはアマゾンなどのネットでご購入できます。
ぜひご機会があれば使っていただけたら嬉しいです。
集文館 大型週間日誌(B)

▲まっくろくまカレンダー
また今年も秋がやってきました。
好きな秋。
金木犀の香り、細かい雲が泳ぐ広い空、涼しく優しい風。
ずっと秋が続けばいいのになぁ。
私のいないところで、
姪っ子が「みーちゃんは?」と何度も言っていたらしく、
うれしくなって昨日逢いに行って抱きしめてきました。
甥っ子たちとは違って、
やっぱり女の子はやわらかいなぁ。
ほんのり暖かい姪っ子がとても心地いい、秋のひととき。
2018-09-12 |
オリジナルイラスト,
日々のこと

▲まっくろくま カレンダー
今年の夏の思い出。
それは隅田川花火大会…
の日に行った松本大洋さんの原画展!
大好きで大尊敬する漫画家さんです。
これまで読んできた漫画、私の中にある「いわゆる漫画」と、
全く違った描き方や世界観を持った
松本大洋さんの作品に出逢ったときは、それはもう大変な衝撃でした。
有名な作品は、映画で窪塚さんがペコを演じた『ピンポン』ですね。
父と息子の熱い話『花男』も好き!
光と影がくるしい『鉄コン筋クリート』も好き!Tシャツ愛用してる!
子供たちが愛おしい『Sunny』の全てが好き!
詩人のお母さんとの作品『「いる」じゃん』も素敵。
そしてかわいいイラストを描かれる、
漫画家の冬野さほさんが奥さんだなんて!
そして大洋さんのアシスタントもしているなんて!
すっ!素敵すぎますっっっ!!!
お二人のコンビネーションで作品がまさに鉄のように強く、
確かなものになっていることが読むたびに実感できます。
原画展では、ご本人によるライブペインティングも催されたのですが、
私は入れなかったので建物の外から見守りました。
あぁ、この建物の中にあの方がいるのか…と。
そして原画を混雑の中、必死に目に焼き付け、
『松本大洋本』なるものを購入し、
隅田川花火大会に行きました。
道路なのに満員電車のごとくもみくちゃにされ、
「お願いだから皆さん!花火など見ないで前に進んで!」と
叫びたくなるほど疲労困ぱいになりましたが、
いい日だった!
『松本大洋本』は読むのも勿体なかったのですが、
一文字一文字を舐めるように、惜しみながら、読みました。
久しぶりに血が騒ぐ出来事となりまして夏は終わりを迎えます。
大きいサイズのファッション通販【Alinoma】
今、Tシャツデザインコンテスト開催中です!
私も3つデザインしてます。
お好きなデザインに投票してみてくださいね。
投票した方には特典つきだそうです。
2019年夏に販売予定です。
【Alinoma×アフロTシャツコンテスト投票ページ】

▲「一瞬のかがやき」miyu

▲「い~きもち!」miyu

▲「球体」miyu

▲まっくろくまカレンダー
や~、岩盤浴並みの気温の今日この頃。
サウナに入りながら私は考えました。
この室温が気温になる日がきたらどうしよう。わぁわぁ。
こわいです。
ここ数週間、仕事と甥っ子たちとのたわむれの比率がおかしくなってしまい、
仕事できたの2週間のうちの何日間だったかしら…と思うほど。
なぜなら甥っ子達が溶連菌にかかってしまったから。
今日は甥っ子弟がダウン。次の日姪っ子がダウン。
また次の日甥っ子弟が再度ダウン、病院。みたいな日々。
(甥っ子兄だけ無事。よかった…)
姉は一カ月研修があり休めない。
姉の旦那さんも合宿やら部活やらで多忙。
姉の旦那さんのご実家とmiyu家とでなんとか、なんとか乗り越えることができましたっ!
普段元気な子が燃えるように熱い体でぐったりして、
つらそうな咳をして…咳で戻してしまったり、、代わってあげたかった。
そんな時にママがいなくて、甥っ子達も姉もつらかったと思います。
でも溶連菌だと後半で分かり、薬を増やしてからは熱もひいて!
今週からやっと日常が戻ってきました。
お仕事がんばるっ!
今回の件で子どもの表現は素直で新鮮だな~と思ったことがあって、
甥っ子弟が「くびがいたい」とずっと言っていたのは、
喉の痛みのことだったんです。
他にも、甥っ子兄が突然「なんだろ、ぼくのあたま大きくなってない?」と言って、
「すごくおもいよ!なにこれ!」とも言うので慌てて横に寝せました。
その後も照れ笑いをしながら「ねぇ、かおおおきくなってない?」と聞いてきて、
熱中症の前触れだったのかこわかったけど、その日の夜には治ったようで。
頭が重く感じる頭痛だったのかな。
素直な表現。
あとは、元気になった甥っ子弟に「幼稚園のクラスに可愛い子いるの?」と聞いたら、
「いるよ!〇〇ちゃん!」というので、へぇ~!どんな子だろう!とさらに聞くと、
「あのね、かおがおおきくて、なが~いの!おもしろいかおしてるんだよ」と答えました。
えっと!どういうことだろ!
本当にそういう子が好みならいいのだけれど、
なんだかニヤニヤしているし、もしふざけて言っているなら、
将来苦労することになるだろうなと思いました。
私も小学生の頃、髪が爆発していることから
男の子に「髪の毛パフィーみたい」と言われました。
(デビュー当時のパーマでふたつしばりの。)
あと別の男の子からは、
「顔だけ細川ふみえに似てる。胸は似てない」とも言われました。
(小学生なんだから当たり前でしょ!)
しかし、彼の呪いの魔法は、
いまだに私の胸から解けてはくれません。

▲まっくろくまLINEスタンプ【謝罪編】
まっくろくまのLINEスタンプ第三弾発売です!
第二弾から長い月日がたってしまいましたが、
やっと、やっと、第三弾を発売することができ嬉しいです。
今回のテーマは、敬語。
大人になると、お付き合いする年齢層の幅も広がりますよね。
そこで便利な敬語編。
さらに、普段絶対に謝らない性格のまっくろくまが、
様々な表情、恰好で謝り倒していることから、
【まっくろくま3 謝罪編】と名づけました。
みなさんどうぞお使いくださいね♪
下2行のスタンプをどうか使う日がきませんように…。
と願いを込めながらも、万が一のために描きました。
まっくろくま担当岡野さん、
今回も大変お世話になりありがとうございました。

▲まっくろくまLINEスタンプ【謝罪編】¥120
2018-07-18 |
オリジナルイラスト,
日々のこと

▲まっくろくまカレンダー
もう何!この気温は!
この気温を吸い取って、冬の寒い部屋に放ちたい。
この暑さ、岩盤浴です。
私はいいのです。
心配なのはここ一週間ずっと屋根の上で作業している大工さん。
瓦の照り返しがすごいらしいのです。
倒れたら落っこちてしまいます。
どうか…どうか…どうか早く作業終わりますように!
私といえば少し調子に乗って甥っ子たちと遊んだだけでダウン。
冷房の部屋と、冷房のない部屋を行ったり来たりして
はしゃぐ子供たちの後を追っているうちに自律神経がくるいました。
頭ががんがん痛くなり、寒気と吐き気がしてダウンです。
そしてうっかり日焼け止めを塗らずに運転してしまったら、
肌がかゆくてかゆくて、赤いブツブツのボコボコ!
皮膚科です。
免疫力。
それについて最近考えてます。
どうすればつくのだ?
何を食べればつくのだ?
みなさまも体には充分気をつけて、
いたわってやってください!

▲お仕事イラスト
甥っ子兄の小学校給食試食会に行ってきました。
前回書いた通り、私は少女時代、偏食で。
牛乳毎日残す、パンは残す…という給食嫌いな子でしたので、
当時の悪夢に怯え試食会に震えておりました。
しかし現在の世のパンはとても美味しくて、特にハード系が好きです。
牛乳も少~~~しアイスコーヒーを足すだけで永遠に飲めます。
私はもう以前の私ではない。
それに今回は愛してやまない甥っ子兄の行事なので、
なに自分中心になっちゃってんの?と自分に言い聞かせて行ってきました。
結果。
もう限界ぎりぎり、うっっ…!!!!と何度もなりながら、
なんとか食べきりましたっ!
自分でもびっくりするほど、牛乳が進まない進まない!
少し飲むとうっ…やっぱり厳しいかも。。。とドキドキ。
米パンも歯ごたえがあり、薄味なのでうっっっ!としながら必死に食べました。
途中まわりのママたちをみると、皆さんもうパン食べ終わってる!!
他のおかずやスープは美味しくていくらでも食べられるのに。
私も子供サイズのパンがよかった。
あと5分で食べ終えるようにと先生が言ってる。
私の唯一の救世主である、濃い味付けのから揚げをちびっと食べては
牛乳をちゅうっ!ちびっと食べてはパンを必死に噛む。
ときおり近くのママとおしゃべりして、
ときおり向かいに座って食べている子供たちをみて「おほほ」と笑ったり。
余裕あるそぶりを演じながら泣きそうになりながら食べました。
わかってます。
牛さんにも牛乳を作っている方にもパンを作っている方にも、
給食を用意してくださった方にも、給食費を払ってくれた姉にも、
失礼なことを言っているのは分かってます!!
すみません!!ゆるしてください!
私はから揚げに、おんぶにだっこで助けてもらい、
無事完食できました。
すると甥っ子兄がにやにや小声で、
「みーちゃん、牛乳きらいなんでしょ?」と言ってきました。
甥っ子兄よ、ありがとう食べ終わってから言ってくれて。
最中に言われていたら多分…ダメでした…。
無事に終えて私はほっとして、ぐったり疲れて、まぁよく寝れました。
と、いうか、
給食の前に「授業参観」があるし、
ママはみな仕事だろうから代わりにじぃじばぁばが来るだろうと
少し余裕な感じで行ったのに、がっつりみなママで。
授業参観中に「お母さんたちはお子さんの席に行って、
おはしの持ち方をみてください~」と先生に言われ甥っ子兄の席に行ったのに、
ポーカーフェイスの甥っ子兄、まったく私を相手にしてくれず。
前日にあんなに「みーちゃん来るんだよね!よっしゃー!いえー!」って
喜んでくれたのに…!!!
これ、この状況は先生の目にはどう映るのでしょうか。
継母に全く懐かず無視され、継母苦笑いの図(大泣)!
最後には先生がママたちに連絡事項をばーっと言って、
私は「え?プールバックを明日まで?え?来週月曜から使うのに?」とか言って、
ママさんたちに「月曜日は荷物が多くなるから、
その前の日までに持ってくるようにするんです」なんて教えてもらって、
新米継母は必死に連絡事項を頭にたたきこみ、
駐車場に戻るとすぐに姉にメールしました。
甥っ子兄はこんな様子だった。連絡事項が3点あって…。
数時間後姉から「サンキュー!」のお返事。
ひっ!!一言っっっ!!!!!
疲れたけれど、
小学校の授業参観なんて貴重な体験をさせてくれた姉に感謝です。
姉も姉の旦那さんもまだ未経験なこと。
それができた!!やったね!
2018-06-19 |
オリジナルイラスト,
日々のこと

▲まっくろくまカレンダー
HPに載せるイラストがない…。
miyu名義のイラストのお仕事があまりないからですね~。
名もなきイラストの仕事を毎日させてもらっています。
私の中での絵の仕事とは。
私より素敵な絵を描く人はごまんといて、
そんな絵をみると私もわくわくして嬉しくなって。
そんな絵が世の中を彩れば幸せ!
私は私の絵を売り込むよりも、
今は必要とされるものを描く。
世の中に役に立てたらそれが「仕事」と呼べるのかなって。
そう思い、今日もお仕事します!
そんな私、先日婦人科検診に行ってきました。
婦人科検診といえば私の好きな加藤はいねさん、
その方のブログにある検診ネタも最高です。
今月は甥っ子兄の運動会がありました。
子ひとりに対し、パパ、ママ、弟、妹、パパ方のじぃじ、ばぁば、
ママ方のじぃじ、ばぁばという凄まじい参加人数だったので
私はお留守番かと思っていたのですが、
「たくさんくるより、みーちゃんがきたらうれしい」と甥っ子兄に言われ。
気まぐれの言葉でも叔母は嬉しかったので真に受けてみました。
実際行ってもそっけないけどね。
でも一生懸命走る姿、かわいく踊る姿、よかったわぁ。
今週は甥っ子兄の給食試食会に、
姉の代わりに私が行くことになって…。
牛乳を毎日残した日々…
コッペパンやパンの耳がだめで残した日々…
給食苦手だったんです。偏食だったんです。
試食会に大人としてきちんと食べきれるかどうか、
今から吐きそうですが当日吐かないようにしないと。
胃袋大きくしておいて、当日は朝抜けばいいのかな。
などと考え生活しています。
生きている以上、悩みは尽きません。

▲まっくろくまカレンダー
前回の更新から一カ月が過ぎました。
甥っ子姪っ子たちはたくましく日々の生活を送っております。
(もはやイラストレーターのブログではない)
男勝りな姪っ子は保育園をエンジョイしているようです。
わが家に来るのは土日くらい。
先週会っていても人見知りしています。
先日は土曜に会ったのに、日曜にまた人見知りしていました。
悲しい顔で下を向いて、地蔵のように動かない…。
いつもわんぱくガールなので、その様子が新鮮で
たまらなく可愛いのです!!!
毎回30秒くらいの人見知りタイムが、
今の私の楽しみです。
そして一番心配していた甥っ子弟も、
色々と悟ったようで、
「幼稚園だからここ(私の家)にこれないんだよ」と言います。
毎朝、やさしいじぃじのような用務員さんの運転する車で幼稚園まで行くのですが、
用務員さんが歌をうたってくれ、
甥っ子弟は眠ってしまうそうです。
週に一度のマラソンの日は、
姉に代わって私が見に行くことになっています。
先週初めて見に行ったのですが、
お腹を張って、両腕をぶんぶん振りながら、
短い脚(!)を懸命に動かして走る姿に感涙!
母と私とでアイドルに言うかのように「きゃ~甥っ子~!!」と
黄色い声を出してしまいました。
走り終わった甥っ子弟と目が合った私は、
満面の笑みで手を振りました。
向こうからも最高にかわいい笑顔で手を振り、
私の気持ちにこたえてくれます!
普通、手って3秒くらい振って、自然に手を下ろすかと思うのですが、
というかそんなことを考えて手を振ったことはないのですが、
でもその位かなと思っているからこその笑顔の作り方っていうか、
顔の筋肉の使い方っていうか力の入れ方っていうか、
私は100%の笑顔で手を振っていたのですが、
甥っ子も最高にかわいい笑顔のまま延々と手を振るので、
私から振るのをやめるわけにもいかず30秒が過ぎ、
次第に私の顔が麻痺して痙攣しそうになってなってきました。
家でも幼稚園で習った遊びや歌を披露する甥っ子弟。
兄は幼稚園時代にそういうことが全くなかったので、
兄弟でも違っていて、そこもまたおもしろいです。
甥っ子弟は私が思っていたよりもずっとたくましく、
自分をアピールする力もある!
叔母安心。
甥っ子兄は私にとってはもう安心できる人。
つかみどころがないけれどね。
泣くタイミングが想像つかないけどね。
笑いのセンスは抜群で、しかもやさしい!
いつも甥っ子弟や姪っ子に精一杯な私は、
ついつい一人で遊びに熱中している甥っ子兄に甘えて、
あまり集中して一緒にいてあげられないのですが、
甥っ子兄が胃腸炎で学校を休み私が看ていたとき、
それはもう一日中おしゃべりしたり、スキンシップもしたり、
一人遊びをしていても「みて!みて!」が多かったり。
やっぱりまだまだ6歳の子供なんだなと改めて反省しました。
そんな甥っ子兄を病院に連れて行ったときのこと。
私はうっかり甥っ子兄がシートベルトをしたのを確認しないまま
車を走らせてしまい、すぐ気づいて「ごめん!!」と謝ったのですが、
甥っ子は笑いながらも小さな声で、
「自分の命が大切なんだ~」と言いました。
6歳でこんなことも言えるのかと驚き、自分が恥ずかしかった!!
私は甥っ子姪っ子を守って死ぬのが本望!と思っていましたが、
すごくすごくすごく反省な出来事でした。
夜に迎えに来た姉に、
「甥っ子兄にこういうこと言われたんだよ!」と報告していると、
甥っ子兄がすかさず、
「でもねー!ぼく、それ言う前から許してた!」と言ってくれて、
もう彼に完敗の叔母は泣き崩れるしかありませんでした。